ラーメン開業者必読!立地の重要度
ラーメンを開業したいと考えている方は少なくないと思いますが、ラーメンを開業するに
あたってとても重要なことは「立地」です。立地から決まることは数多くあります。
今回は立地から決まるラーメン店のコトをご紹介します。
【美味しくても立地が悪ければラーメン経営は成り立たない!】
どのお店の経営者も「自分のお店のラーメンがどこよりも美味しい!」と思っているはず
です。実際、味は確かなのになぜか繁盛しない、、、というラーメン店は意外と多くあります。なぜ繁盛しないのでしょうか。
それはズバリ、「立地特性に合わせたラーメンを作っていない」からです。 遠方からのお客様がわざわざ来てくれる場合もありますが、基本は商圏内のお客様がターゲットとなります。よってニーズのあるラーメンを作っていなかなければ生き残れないというわけです。
【商圏調査をやってみよう】
そもそも商圏は、お店に来店してくれる可能性のあるお客様が通勤・通学する、あるいは
居住する地域のことです。まずは移動時間を15分程度で徒歩半径1km、3kmの範囲で円を
描いてみましょう。
次にその範囲内に居住している人の数と、企業の従業員や学校があれば学校の生徒数を
調べます。ここで住民の人数が多ければその立地は「住宅地」となり、通勤・通学の人数が
多ければ「ビジネス街」あるいは「学生街」など大まかな立地特性がわかるでしょう。
【激戦区と言われる立地とは】
世の中でよく「ラーメン激戦区」と言われているエリアがあります。主にターミナル駅周辺
にラーメン店がひしめきあっているため、賃料相場が高めとなっています。よって有名店の
第2号店が参入してきていることが多いため、それから有名となってさらにチェーン展開
していくというのが主流となっているようです。
【ラーメンビジネスは別名「立地ビジネス」】
ラーメン店の廃業要因の半分以上が立地を選ぶのを間違ってしまったから、と言われている
ほどラーメン店にとって「立地」というものはとても重要なものです。自分のラーメン店が
繁盛する確立がより高くなるような立地はどこなのか、念入りに検討してみてはいかがで
しょうか。